2014 6月

アイスバス その3

アイスバスについての研究

アイスバスについての研究を調べてみると、冷水に浸す研究と温冷交替浴を行なうものがあります。

2008年の研究では、サイクルロードレースのステージレースの様な短時間で高負荷の運動が繰り返される競技で実験がされました。
サイクリストに1週間激しいトレーニングをさせ、トレーニング後に4種類のリカバリーメニューを用意しました。

1.15℃の冷水に14分浸かる。
2.38度のお湯に14分浸かる。
3.1分毎に温冷交替浴を行なう。
4.14分間完全休養。
その結果スプリント能力とタイムトライアル能力については、1と3のアイスバスと温冷交替浴を実施したサイクリストの方が良い結果を出しました。
2のお湯に浸かった選手と4の完全休養のみのサイクリストは能力が低下しました。
その一方で、アイスバスが現実的には利益をもたらさなかったという研究もあります。
激しいウエイトトレーニングの後ではむしろ筋肉痛が増したというものもあります。身体の柔軟性や腫れな
どの物理的な指標においては違いがないと言う報告もあります。立ったり座ったりの時の痛みはリカバリープログラムとして
ぬるま湯に浸かった時より少ないという報告もあります。また、アイスバスに入ると等尺性運動、痛み、腫れにおいては次の日は
筋肉痛を感じることがあります。

アイスバスについてはまだ分かっていないことが多く、これから更にもっと研究がされるでしょう。
今までの研究結果を総合すると
・ハードトレーニングの後にアイスバスに入ることでケガに繋がることはない。むしろリカバリーを促進させます。
・温冷交替浴も回復を促進します。
・氷を入れたアイスバスは必ずしも必要ではなく、24℃程度でも良いのではないか。
・アイスバスはアクティブリカバリーと同程度の効果があるでしょう。
・反対に激しい運動の後に温かい風呂に入るのは回復時間を早めることもある、という人もいます。

アイスバスの具体的な方法

では、どのようにアイスバスを行なうと良いのでしょうか?

アイスバスの場合

  • 無理して冷たすぎる温度に長い時間浸かる必要はありません。
  • 15℃の水に10分間浸かれば回復が早まります。この程度の温度と時間であれば風邪を引いたり、凍傷になったりというような他のリスクを負うこともありません。

温冷交替浴の場合

  • 10℃~15℃の水に1分、37℃~40℃のお湯に1分を3回繰り替えしてください。

将来的に科学的な研究結果がアイスバスの有効性を証明するかしないかは現在は分かりません。

しかし、激しいトレーニングの後にアイスバスに入ることは回復を促進し、ケガを防ぎ、そして心地よいというのは紛れもない事実です。

アイスバス その2

アイスバスの科学的考察

激しいトレーニングをすると、筋繊維の微細な損傷が起こります。
筋繊維の損傷は筋細胞の活動を活性化し筋損傷の回復を助け筋肉を強化(筋肥大)させます。
また運動後24時間から72時間以内に遅発性筋痛というものがおきることがあります。

アイスバスに入ると

  • 筋肉の腫れと組織の損傷を減少させます。
  • 代謝活動を抑制し、痛みを生み出す生理的なプロセスを遅らせます。
  • 抹消の血管を一時的に収縮させる一方、乳酸などの疲労物質を除去します。

アイスバスに浸かった後で再び筋温が上昇すると、血液の循環スピードが上がりその結果疲労回復プロセスが改善されます。
しかし理想的なアイスバスの時間と温度は分かっていません。多くのアスリートやトレーナーは水温12℃~15℃、
時間は5分~10分、長くても20分までだと言います。

アイスクリーム

アイスバス その1

アイスバスには効果があるのか?

夏が近づき昼間の気温は30℃になる日も増えてきました。夏に限らずですが、激しいトレーニングの後はアイスバスによるリカバリーが有効です。その名の通り氷のお風呂です。氷が入っていない水風呂(12℃~15℃程度)でも効果はあると思います。プールぐらいの温度(28℃~32℃)くらいだとあまり効果は望めないでしょう。最近ではラグビートップリーグのチームではロッカーに携帯用のアイスバスを持ち込んで、試合後にリカバリーを行なっているチームもあります。またポーラ・ラドクリフ選手もアイスバスを活用していたのは有名な話です。アイスバスはスタンダードなルーティーンの一部になりつつあります。

さらに、アイスバスだけでなく中には温冷交代浴をするという方法もあります。

ではアイスバスには本当に効果があるのでしょうか?続く・・・・アイスバスその2

drift_ice

NAQI

ソワニエではマッサージの際にベルギー製のNAQIのオイルを使用しています。ヨーロッパのスポーツ業界ではシェア№1のオイルです。オイルでありながらあまり柔らか過ぎないので、指が適度に引っかかり力を伝えやすいのが特徴です。接骨院や整体などでは、衣服の上からや皮膚と術者の手の間にタオルを介すなど指圧やあん摩の手技に近い方法のところが多いですが、オイルを滑剤として用いるマッサージの方が気持ち良さも、効果も格段に上がります。是非一度ソワニエのオイルマッサージをお試し下さい

NAQI_massage_lotion