トレーニングTips

トレーニングに関する情報。

インフルエンザが流行っています

インフルエンザの季節です

12月から3月にかけてインフルエンザが流行します。風邪とインフルエンザについて簡単にまとめてみました。

風邪とは?

風邪症候群

急性の上気道炎で、気管・気管支炎が合併している場合もあります。ウイルス性の普通感冒が主体ですが、全身に症状が出るインフルエンザや細菌感染症の場合もあります。

上気道・下気道

風邪の原因となるウィルスは200種類以上もあります。

代表的な風邪症候群の原因ウイルス

  • ライノウイルス・・・・・約110の型があります。普通感冒の原因の主なウイルスです。通年的ですが、特に春と秋口に流行ります。
  • パラインフルエンザウイルス・・・・・1~4型まであります。通年的ですが、6月に流行ります。子どもが罹りやすい。
  • エンテロウイルス・・・・・12種類あります。コクサッキーA、コクサッキーB、エコーウイルス等が夏季に流行ります。
  • アデノウイルス・・・・・1型から51型まであります。
  • RSウイルス・・・・・冬季に流行ることが多く、子どもが再感染を繰り返します。
  • コロナウイルス・・・・・1型から3型まであり、鼻かぜの原因になります。
  • インフルエンザウイルス・・・・・A型とB型があります。

風邪症候群の主な症状

風邪をひくと、以下のような症状が現れます。

  • 鼻の症状・・・・・鼻づまり、鼻水、くしゃみ
  • 喉の症状・・・・・咳、痰、のど(咽頭)の痛みと腫れ、嗄声(かすれ声)
  • 全身症状・・・・・発熱、悪寒、疲労感、倦怠感など
  • その他・・・・・頭痛、腰痛、胃の不快感、下痢

症状は実に様々です。では風邪症候群の治療法はどんなものがあるでしょうか。

風邪症候群の薬物療法

総合感冒薬は症状を抑えるものであり、ウイルスや細菌を殺すものではあります。

ウイルス性普通感冒=対症療法(総合感冒薬)

熱を下げる・痛みを和らげる・鼻水を止める・咳を抑える・痰を出しやすくする

細菌感染症

抗生物質⇒細菌を攻撃します

インフルエンザ

ウイルスの増殖を抑えます。ウイルスを殺すわけではありません。その為ウイルスが増殖する前である、48時間から72時間以内に投与する必要があります。

  • オセルタミビル(タミフル)・・・・・大人はカプセル、小児は粉薬、2回/1日・5日間内服する飲み薬です
  • ザナミビル(リレンザ)・・・・・2回/1日、5日間吸入して使う薬です
  • イナビル・・・・・最初の1回吸入する薬です
  • ラピアクタ・・・・・約15分間の点滴です。1回で済みます。

一回で済む薬の方が、飲み忘れは少ないです。

タミフル

インフルエンザ

インフルエンザとは

では、その中でインフルエンザとはどんなものなのでしょうか。

インフルエンザはA型もしくはB型のインフルエンザウイルスの感染によっておこります。感染後1日から2日の潜伏期後に以下のような症状を呈します。

  • 38度以上の発熱
  • 頭痛
  • 全身倦怠感
  • 関節痛
  • 筋肉痛

上記のような全身症状の後に、せき・痰などの呼吸器症状が現れます。その為数日間寝込まざるをえません。風邪症候群の症状に似ていますが、38度以上の急な発熱と全身性の筋肉痛がある場合はインフルエンザではないかと疑った方が良いかもしれません。また普通の風邪症候群よりも咳・クシャミ等は少ない場合が多く、高熱が出る分普通の風邪症候群よりも治りやすいこともあります。

65歳以上の高齢者、乳幼児、妊婦、慢性呼吸器疾患、慢性循環器疾患、糖尿病、慢性腎不全、免疫力低下の場合では、肺炎・気管支炎などの重篤な合併症をおこし、死亡する危険性があります。

インフルエンザワクチン

インフルエンザを未然に防ぐ方法として、インフルエンザワクチンがあります。

インフルエンザワクチンの効果

  • A型・B型ともにワクチンに含まれています。
  • 一回の注射で免疫が出来ます(免疫が出来るまで2週間程度かかります)。
  • インフルエンザワクチンの接種によって、65歳未満の健常者についてはインフルエンザの発症を70%~90%減らすことが出来ると言われています。
  • 65歳以上の高齢一般者では、肺炎やインフルエンザによる入院を30%~70%減らすことが出来ます。
  • 老人施設の入居者については、インフルエンザの発症を30%~40%、肺炎やインフルエンザによる入院を50%~60%、死亡する危険を80%、それぞれ減少することが出来ます。

風邪の予防方法

では、風邪を予防するにはどうすればいいのでしょうか?

特別な方法はありません。

言い古された以下の方法で防ぐしかありません。

  • 手をよく洗いましょう!!・・・・・ウイルスは自分の手で口や鼻に運ばれます。
  • 保温と加湿・・・・・インフルエンザなどのウイルスは湿度40%以下で活動が活発になり、湿度60%で死滅(全てではありません)すると言われています。
  • うがい・・・・・ただしウイルスは約20分で細胞に侵入してしまいます。
  • 人混みを避ける
  • 防衛体力の保持

images

ウォーミングアップ

青葉区民マラソン

11月29日(日曜日)は青葉区民マラソンが開催されます。

2015Aobaku_marathon

少し寒い時間帯の朝9時にスタートになります。

ウォーミングアップをしっかりと行って、ケガを事前にケガのリスクを減らしましょう。

ウォーミングアップの利点

ウォーミングアップには以下のような利点が挙げられます。

  • 心臓を刺激して、心拍数を上げる。
  • 肺を刺激して、呼吸数を上げる。
  • 体温を上げることで、筋肉の弾性を増加させ動きを良くする。
  • 運動に必要な筋群の活性化
  • 神経系を刺激して、反応速度を上げる。
  • コーディネーション能力を高める。
  • メンタルの準備。

ウォーミングアップに何を行うか?

  • 軽いジョギング・・・軽いジョギングから始めて、心拍数と体温を上げて全身の血流を良くします。
  • ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)・・・・スタティックストレッチ(静的ストレッチ)は、発揮される力を低下させ、リラックスさせてしまうことがあるのでウォーミングアップには適さない場合があります。
  • 短い距離のスピードを上げたランニング・・・・実際の競技の中で出すスピードを出して、さらに心拍数を上げ、筋肉が良く動くようにします。

これらを終えたら一度心拍数を落とし、心の準備をしてスタートラインに並びましょう。

水分補給等も直前までお忘れなく。

11月29日(日曜日)当日、車の方はう回にご協力よろしくお願いいたします。

 

マメを早く治す方法

様々なスポーツで起こるマメ。痛さで集中力が低下したり、トレーニングのスケジュールが狂ってしまったりと 大きなケガではありませんが意外と厄介なケガです。 その中でランニングの際に足にできるマメにフィーカスして、その対策を考えてみたいと思います。

マメ(肉刺)とは?

マメは漢字で書くと「肉刺」と書きます。漢字が表すように酷い場合は刺すような痛みを感じることがあります。ランニングの最中に起こるマメは、上り下りが多いコースや富士登山駅伝のような極端な登り下りのあるコース、または通常よりも速いスピードで走った場合に多発します。シューズと足の皮膚が擦れて摩擦が起こり水泡が出来てしまいます。つまりマメは足の皮膚とシューズの擦れの繰り返しによる火傷の一つと考えて良いと思います。マメが出来た足でそのまま走り続けていると、やがて水泡は破れてしまいます。

靴擦れとは?

日常生活の中で起きる“靴擦れ”も”マメ”と同類です。足の形に合わない靴を履いたり、足に馴染んでいない履きなれない靴を履いたり、硬い部分がある靴を履いた場合に靴と足の皮膚が擦れて起こります。

マメが出来ないようにする為に

マメが出来ないようにする為に、事前に出来る対策として以下の様な方法をオススメします 。

  • 自分の足に合ったシューズ・ソックスを履く
  • ワセリンや保護剤(Gurney GooプロテクトS1NAQI Body Screen)などの摩擦を減らす物を足の皮膚にたっぷりと塗っておく
  • 足とシューズの摩擦の起こりにくいフォームを習得する・・・・重心移動をスムーズに行い、シューズの中で足が滑らないフォームを身につけましょう
  • 五本指ソックスを着用する・・・・・指が分かれた5本指ソックスの方が表面積が増える為、シューズ内の熱の放散が多くマメが出来にくくなります。
Gurney Goo
プロテクトS1
NAQI Body Screen

マメが出来てしまった場合

マメが出来てしまった場合は以下の手順を取ると比較的早く治ります。

  • 水泡が出来ていて、皮が破れてしまっている場合は、ハサミで浮いている皮をカットしてしまう。
  • 水泡が出来ていて、皮が破れていない場合で表皮が硬い場合は安全ピン等で水泡内の液体を抜いて経過観察しましょう。痛みが治まった場合はそのままで問題ありません。
  • マメの出来ていた場所を水道水でよく洗う。消毒はしません!!
  • 被覆材(キズパワーパッドズイコウハイドロコロイドホウタイなど)をマメ全体を覆うように貼る。
  • 少なくとも1日1回は被覆材は交換して下さい。足底(足の裏)に出来たマメの場合、歩いていると被覆材を踏みつけているので非常にしっかりと足底の皮膚に被覆材が貼り付き、剥がし難くなります。剥がす際に剥がし難いなと感じた時は、入浴時に被覆材をお湯にしばらく浸してノリを柔らかくしてから剥がすと剥がしやすく痛みがありません。被覆材を剥がすたびに傷口と傷口周辺の皮膚を流れる水かお湯でキレイに洗って下さい。もちろん消毒はしません
キズパワーパッド
ズイコウハイドロコロイド包帯

ズイコウハイドロコロイド包帯は下の写真の様に大きなシート状(10cm x40cm)になっているので、キズの大きさに合わせてカットして使用出来るので無駄がなく経済的です。

マメの治療例

過去に私が上り下りの多いコースの青梅マラソンで巨大なマメを足の裏に作った際の経過写真です。消毒無しでハイドロコロイド被覆材の貼り変えのみで約5日間で上皮化(滲出液が出なくなる)しました。翌週のフルマラソンも足には問題なく走れました。消毒をしないので、傷口にしみる事もなく痛い思いもしませんでした。もちろん足部だけでなくテニスや野球などで掌にできたマメなど他の部位にも応用できます。

マメの回復経過の写真はこちら

傷口を消毒をしない“湿潤療法”につきましては、夏井睦先生の「新しい創傷治療」をご覧下さい。

ストレッチをしましょう

賛否両論あるストレッチ

やった方が良いのか、やらない方が良いのか、賛否両論あるストレッチ。この先も議論は続きそうですが、傷害・外傷の予防やリラックス効果を目的として身体を使った後や寝る前などはやっても良いと思います。ストレッチグッズをご紹介します。その名も“ストレッチバンド”です。バスタオルやチューブを使ってもストレッチは出来ますが、このバンドを使うと無理な力を使わずに、より効果的にストレッチが出来ます。

stretch_band

<2016年6月17日追記>

ラグビー日本代表のストレッチバンドは使用されています。日本代表東京合宿・カナダ遠征・愛知合宿レポートの中の6月14日のレポートでストレッチバンドを用いてストレッチをする選手の姿が紹介されています。

 

ストレッチに期待される効果

ストレッチには以下の効果が期待されます。

  • 運動後の疲労回復の促進
  • 筋緊張の緩和
  • 筋肉痛の予防
  • 血流促進
  • 関節可動域の改善
  • リラクゼーション効果
  • 姿勢の改善
  • 障害・外傷の予防

ストレッチをしましょう

バンドは使っても使わなくてもどちらでも良いですが、日頃からストレッチを習慣化しましょう。

ストレッチバンドについてはこちらを御覧下さい。

 

Tour de Franceの優勝選手も鍼治療

ツールドフランスの優勝選手も鍼治療

2014年のTour de Franceの優勝者Vincenzo Nibali(ニーバリ)選手もレース期間中に鍼治療を行っていたという記事がありましたので、ご紹介します。

ウォールストリートジャーナル「ツール優勝の影に鍼治療」

内容を要約すると、、、、、

2014年ツールドフランスに優勝したニーバリ選手(イタリア)の所属するアスタナサイクリングチーム(カザフスタン)は、ベルギー人の鍼師をツールドフランスに帯同させました。鍼師を帯同させたチームはアスタナ1チームであり、このベルギー人の鍼師は今年のツールドフランスだけでなく2013年のツールドフランス、2014年のジロデイタリアでもチームに帯同し、選手に鍼治療を行ってきました。アスタナには4人の医師、2人のオステオパシー医、10~12人の物理療法師がおり、彼らの1人として選手のケアをしています。ツールドフランス期間中は終始全ての選手に対して1日2回の鍼治療が施されました。1度目はステージのスタート前にチームバスの後ろで、もう一回はステージ修了後にチームの宿泊するホテルで施術されました。治療には約1インチ(3センチ)の鍼を6~10本程度選手の足や脚、手や頭部に素早く注意深く刺鍼します。身体の疲労回復の促進と筋緊張の緩和とリラクゼーションが目的です。もちろん、ドーピングフリーであり、ニーバリ選手の優勝はクリーンなものです。鍼治療では身体の構造的な治療は出来ません。傷付いた筋肉は傷付いたままであり、折れた鎖骨は折れたままです。しかし鍼治療は苦痛を軽減することが出来ます。もし選手が痛みを抱えていたら、彼がリタイアせずにツールを完走することがゴールとなります。その後で医学的な診断はなされれば良いのです。

鍼治療で快適な生活を

鍼治療はツールドフランスなどの肉体を酷使する選手にも利用されています。身体に痛みや辛さがある場合は、鍼治療を有効に活用して、快適な暮らしを送りましょう。

nibali