taadmin
相田家とカナダの旅 その6
バイクトレーニングから戻り、翌日のバイクチェックインの為に
ナンバーとかShotzとかを貼ってしまう。
Shotzは4本。30分に1本飲む予定。
その他にエレクトラライトショッツとShotzを1本を500ml
の水に溶いたボトルを用意。これはさっさと飲みきって
大会オリジナルのボトルに交換する予定。
ボトルを2本新品に交換しよう。
と思っていた、この時は。
バイクのエイドにもハニースティンガーのジェルとハニースティンガーワッフル(現在国内販売無し)があるので
そこで貰えば良い。
特にハニースティンガーのワッフルは美味しいので楽しみだ。
部屋には暖炉がある。
欧米だ!!
使わなかったし、使い方も分からないが。
リアエンドが折れて、仮のリアエンドが後輪のクイックに挟まっているので
後輪がパンクしても後輪を外せないので後輪は修理出来ない。
後輪のクイックレバーの外すと、リアディレーラーも一緒に外れてしまい
二度と走れません。
だからスペアのタイヤを持たずにエスプレッソというパンク修理剤と持って走る。
と、思っていた、この時は、、、、、。
その日は僕の誕生日だったので買出しに行ったスーパーで
ケーキを買った。にも関わらず、夕飯の前から眠くて眠くて、
ワインで乾杯して、夕飯を食べ終わると、、、、、、爆睡。
ケーキに辿りつけませんでした。
相田家の皆さん、寝てしまいごめんなさい。
相田家とカナダの旅 その2
シカゴ着、モントリオールへ
シカゴ空港で乗り換え。
2時間くらいの待ち時間のはずが、さらに2時間待って約4時間待ち。空港内の移動の距離も長い。モノレールに乗って移動。
シカゴからモントリオールは小さな飛行機で移動しました。
そしてこの飛行機でも寝ていました。気が付くと、あっという間にモントリオール到着。
リムジンが迎えに来た!!と思ったら他の人でした。
相田家のリムジンは普通のリンカーンでした。
写真撮り忘れました。
モントリオール空港からスキーリゾート地Mont Tremblant(モントランブラン)へ。モントリオールから車で1時間半の旅です。
モントリオール空港を出ると早速渋滞。そして、また寝る。続く・・・・・。
虫に刺された時
虫刺されの対処法
夏です!!虫刺されの季節です。虫に刺された場合、皆さんどうされますか?
- ムヒやキンカンなど虫刺され用の薬を塗る
- 冷やす
- 爪で十字を切る
ムカデに刺されたら
虫刺され全般を見るといろいろな方法がありますが、殊にムカデに刺された場合は「患部を冷やして病院に行き、抗生剤と抗ヒスタミン剤を投与」という方法が一般的でしたが、ムカデに刺された場合の対処の方法が変わって来ているのをご存知でしょうか。ムカデに刺された場合は以下の様な方法を取りましょう。
- 毒牙が刺さっていたら、ピンセットなどで抜く。
- 43度~46度程度の火傷をしないの温度の流れる水で患部を温める。
- シャンプー等で皮膚表面をしっかり洗い流す
- 2、3を何回か繰り返す
ムカデの毒はたんぱく質性の酵素毒成分が主体なので42度以上に温められると熱変性を起こして失活し、洗い流すことで沈痛・腫れ・痒み防止効果が期待出来ます。
この方法は蚊に刺された時にも有効で、蚊に刺された時に熱い蒸しタオルを当てたり熱めのお風呂に入ると痒みが治まります。ただし蚊の場合は注入された毒素が解毒された訳ではありません。
42度以上の熱といえば「灸」です。「灸」でも同様の効果が得られるはずです。しかし43度以上のお湯で良いのですから、残念ですがわざわざお灸をすえる必要はありませんね。ムカデで実験するのは怖いので、次回蚊に刺された時に、自分でお灸をすえてみたいと思います。
Tour de Franceの優勝選手も鍼治療
ツールドフランスの優勝選手も鍼治療
2014年のTour de Franceの優勝者Vincenzo Nibali(ニーバリ)選手もレース期間中に鍼治療を行っていたという記事がありましたので、ご紹介します。
内容を要約すると、、、、、
2014年ツールドフランスに優勝したニーバリ選手(イタリア)の所属するアスタナサイクリングチーム(カザフスタン)は、ベルギー人の鍼師をツールドフランスに帯同させました。鍼師を帯同させたチームはアスタナ1チームであり、このベルギー人の鍼師は今年のツールドフランスだけでなく2013年のツールドフランス、2014年のジロデイタリアでもチームに帯同し、選手に鍼治療を行ってきました。アスタナには4人の医師、2人のオステオパシー医、10~12人の物理療法師がおり、彼らの1人として選手のケアをしています。ツールドフランス期間中は終始全ての選手に対して1日2回の鍼治療が施されました。1度目はステージのスタート前にチームバスの後ろで、もう一回はステージ修了後にチームの宿泊するホテルで施術されました。治療には約1インチ(3センチ)の鍼を6~10本程度選手の足や脚、手や頭部に素早く注意深く刺鍼します。身体の疲労回復の促進と筋緊張の緩和とリラクゼーションが目的です。もちろん、ドーピングフリーであり、ニーバリ選手の優勝はクリーンなものです。鍼治療では身体の構造的な治療は出来ません。傷付いた筋肉は傷付いたままであり、折れた鎖骨は折れたままです。しかし鍼治療は苦痛を軽減することが出来ます。もし選手が痛みを抱えていたら、彼がリタイアせずにツールを完走することがゴールとなります。その後で医学的な診断はなされれば良いのです。
鍼治療で快適な生活を
鍼治療はツールドフランスなどの肉体を酷使する選手にも利用されています。身体に痛みや辛さがある場合は、鍼治療を有効に活用して、快適な暮らしを送りましょう。