taadmin

マッサージの効果

マッサージの科学的根拠

少し古い記事になりますが「ウォールストリートジャーナル」に“マッサージの効果の科学的根拠を発見”という記事がありましたのでご紹介します。

要約すると以下の様な内容になります。

病気や怪我に対する効果

病気や怪我、身体の調子の悪い人に対するマッサージの効果として以下のようなものが挙げられます。

  1. 乳がんの女性の免疫力を高めます。
  2. 喘息の子どもの症状を改善させます。
  3. 手根官症候群の患者の握力を向上させます。
  4. 未熟児の体重増加を助ける効果があります。
  5. 米国内科学会と米国疼痛学会では腰痛に対する推奨治療法の一つとしてマッサージをあげています。
  6. 1週間に2回を4週間と1週間に1回を8週間全身にマッサージを受けた患者群と、治療を受けなかった患者群では、マッサージを受けた患者群の方が膝の関節炎の症状が動作の幅が拡大し、約15メートルの歩行が速くなりました。

健康な人へのマッサージの効果

1.10分のマッサージが運動後の筋肉の回復を促す

11人の男性が疲れ果てるまで運動し、片方の脚だけにマッサージを受け、両脚の筋肉から運動前と運動後マッサージ後で検体を取って比較する。その結果、短時間のマッサージを受けた側の脚の方が血流促進などの効果とともに、細胞のエネルギーを生み出すミトコンドリアのエネルギー産出量を増やしたことが分かりました。

2.ストレスの軽減

45分間のマッサージを受けたグループと軽いタッチだけのグループを比較すると、マッサージを受けたグループでは攻撃的な行動で増えるアルギニン・バゾプレッシンというホルモンの量が大きく減り、ストレスホルモンの一つであるコルチゾールの血中値も少し減少しました。

以上のようにマッサージの効果というものは科学的にも根拠のあるものなのです。辛い時は積極的にマッサージを利用して快適で効率の良い生活を送りましょう。

NAQI Cool Gel サンプル配布しています

NAQI Cool Gelサンプル

急に暑くなりました。暑くなってまだ数日なので、夕方以降太陽が沈むと涼しくなりますが、暑い日が続くとアスファルトなどに蓄積された熱が放熱されきれずに、夜でも暑い日が続きます。

そんなときはNAQIのアロマジェル クールをお使い下さい。
ジェルなので若干の溶解熱と気化熱で放熱してくれます。
またメントール、ペパーミント、ユーカリオイルを配合しているので非常に冷涼感があり、爽快感が一層引き立ちます。トレーニングをしてもしなくて、暑いには特にオススメです。

IMG_0312

ただいま、サンプルを配布しておりますので是非お試し下さい!!

アロマジェルクールに含まれている成分

1.メントール

  • 眠気覚まし
  • 頭痛・肩凝りの緩和
  • 気分転換
  • 筋肉痛を和らげる
  • 痛みやかゆみを鎮める

2.ペパーミント

  • リフレッシュ
  • 眠気対策

3.ユーカリオイル

  • 優れた消毒作用
  • 抗炎症効果
  • 思考が定まらない時に、精神集中させてくれる効果
  • アボリジニーの万能薬

アロマジェル

NAQIアロマジェルリンフェ

ソワニエでは、疲れの酷い方や運動後に来院される方をマッサージをする時に、通常のオイルの前にNAQIのアロマジェル リンフェを塗っています。このアロマジェルには以下の様な精油が含まれています。

  • サイプレス~自然治癒力を高め、喘息や気管支炎の咳などを和らげる働きがあり森林浴のような効果があります。
  • ジュニパー~西洋では古くから薬草として用いられ、ジンの原料として知られています。利尿作用と発汗作用があり気力を充実させ、心身ともにデトックス効果が期待出来ます。
  • ペパーミント~リフレッシュ効果があり、乗物酔いや花粉症や風邪で鼻が詰まる時のイライラ感を改善してくれます。
  • アトラスシダーウッド~古来から寺院などの薫香として利用されており、心を静め安らかにしてくれます。

通常のオイルとアロマジェルを併用することで、より効果を高めます。疲れが酷いとき、また、疲れていなくても試してみたい方は施術前に一言お申し付け下さい。

IMG_0305

ウンベラータ

ウンベラータ

ソワニエ院内に飾ってあるウンベラータ。1ヵ月前に当院に来ました。天気の良い日は外に出して、雨の日も時々雨に当ててあげています。活力剤等は特に使っていませんが、すくすく育っています。毎朝成長を見るのが楽しみです。

ゴムの木1

明日は休診日

明日は休診日になります。よろしくお願いいたします。

アイスバス その3

アイスバスについての研究

アイスバスについての研究を調べてみると、冷水に浸す研究と温冷交替浴を行なうものがあります。

2008年の研究では、サイクルロードレースのステージレースの様な短時間で高負荷の運動が繰り返される競技で実験がされました。
サイクリストに1週間激しいトレーニングをさせ、トレーニング後に4種類のリカバリーメニューを用意しました。

1.15℃の冷水に14分浸かる。
2.38度のお湯に14分浸かる。
3.1分毎に温冷交替浴を行なう。
4.14分間完全休養。
その結果スプリント能力とタイムトライアル能力については、1と3のアイスバスと温冷交替浴を実施したサイクリストの方が良い結果を出しました。
2のお湯に浸かった選手と4の完全休養のみのサイクリストは能力が低下しました。
その一方で、アイスバスが現実的には利益をもたらさなかったという研究もあります。
激しいウエイトトレーニングの後ではむしろ筋肉痛が増したというものもあります。身体の柔軟性や腫れな
どの物理的な指標においては違いがないと言う報告もあります。立ったり座ったりの時の痛みはリカバリープログラムとして
ぬるま湯に浸かった時より少ないという報告もあります。また、アイスバスに入ると等尺性運動、痛み、腫れにおいては次の日は
筋肉痛を感じることがあります。

アイスバスについてはまだ分かっていないことが多く、これから更にもっと研究がされるでしょう。
今までの研究結果を総合すると
・ハードトレーニングの後にアイスバスに入ることでケガに繋がることはない。むしろリカバリーを促進させます。
・温冷交替浴も回復を促進します。
・氷を入れたアイスバスは必ずしも必要ではなく、24℃程度でも良いのではないか。
・アイスバスはアクティブリカバリーと同程度の効果があるでしょう。
・反対に激しい運動の後に温かい風呂に入るのは回復時間を早めることもある、という人もいます。

アイスバスの具体的な方法

では、どのようにアイスバスを行なうと良いのでしょうか?

アイスバスの場合

  • 無理して冷たすぎる温度に長い時間浸かる必要はありません。
  • 15℃の水に10分間浸かれば回復が早まります。この程度の温度と時間であれば風邪を引いたり、凍傷になったりというような他のリスクを負うこともありません。

温冷交替浴の場合

  • 10℃~15℃の水に1分、37℃~40℃のお湯に1分を3回繰り替えしてください。

将来的に科学的な研究結果がアイスバスの有効性を証明するかしないかは現在は分かりません。

しかし、激しいトレーニングの後にアイスバスに入ることは回復を促進し、ケガを防ぎ、そして心地よいというのは紛れもない事実です。

アイスバス その2

アイスバスの科学的考察

激しいトレーニングをすると、筋繊維の微細な損傷が起こります。
筋繊維の損傷は筋細胞の活動を活性化し筋損傷の回復を助け筋肉を強化(筋肥大)させます。
また運動後24時間から72時間以内に遅発性筋痛というものがおきることがあります。

アイスバスに入ると

  • 筋肉の腫れと組織の損傷を減少させます。
  • 代謝活動を抑制し、痛みを生み出す生理的なプロセスを遅らせます。
  • 抹消の血管を一時的に収縮させる一方、乳酸などの疲労物質を除去します。

アイスバスに浸かった後で再び筋温が上昇すると、血液の循環スピードが上がりその結果疲労回復プロセスが改善されます。
しかし理想的なアイスバスの時間と温度は分かっていません。多くのアスリートやトレーナーは水温12℃~15℃、
時間は5分~10分、長くても20分までだと言います。

アイスクリーム